リチャードドーキンス博士:「言葉は第2の遺伝子のような存在だと私は考えています。私たちは40億年間、遺伝子によって進化してきました。その進化の末に私たちは言葉を使い始めたのです。言葉はまるで遺伝子のように世代を超えて知識を伝えていきます。ところがそのスピードは遺伝子と全く違います。言葉は進化を飛躍的に早めたのです。それこそ第2の進化、つまり文化の進化です。
言葉は人類が生み出した新たな進化のシステムなのです。」
"I believe that language is like a second set of genes. We have evolved by genes for 4 billion years. At the end of that evolution we started using language. Language is like a gene, transmitting knowledge from generation to generation. However, its speed is completely different from that of genes. Language has accelerated evolution by leaps and bounds. That is the second evolution, the evolution of culture.
Language is a new evolutionary system created by mankind."
ことばと文化について
大野晋氏は、南インドのタミル語には、日本語の「カミ、アハレ、サビ」に対応する言葉があり、五七五七七調の歌の作り方など、農耕文化と共に伝わったという説を唱えています。
Susumu Ohno proposes that the Tamil language of South India has words corresponding to the Japanese words "kami, ahare, sabi" and was introduced along with the agricultural culture, including how to write songs in the five-seven-five-seven-seven key.
ことばや日本語の源について、ほかの説がありましたらお教えください。