日本語の特徴
書を再開し、音のことを学び始めたころからずっと気になっているのが、「日本語の起源」についてです。
フランスに留学し、通訳や翻訳などを通して、長年外国人と仕事をしてきたので、日本語のもつ訳しにくさ、特異性を感じてきました。
主語があいまいで、擬態音やオノマトペが多く、助詞の使い方がむずかしい。
この日本語独特の表現はどこからきているのか?
美しい言葉ベスト10の中で、1位は「ありがとう」という記事を読みました。 「ありがとう」は間投詞、感動詞とよばれ、名詞でも動詞でもない言葉です。有ることが難いという複合語の形容詞「有り難い」が語源。 存在自体への敬意、という気持ちをあらわれている言葉だから、美しいと感じるのかもしれません。
敬語や謙譲語は日本語の特徴でもあり、この敬語はそもそも「内と外」という考え方からきているといいます。 「内」はまさに家の敷地くらいの距離から、自分自身が属していること、「外」は家の外すべて、自分自身が属していないことすべて。もっとも遠いもの(神や身分の高い人)への恐怖、畏怖が敬語になったともいわれます。
日本語には、「外」へは恐れの心理を生みやすく、「内」の人同士の会話を心地よく感じる仕組みがあるだとしたら。
長く鎖国をしてきた日本の歴史や、日本人の気質に表れているのではないか?
I read an article that ranked "Arigato" first among the top 10 most beautiful Japanese words.
"ARIGATO" is a word that is neither a noun nor a verb, and is called a interjection or a verb of emotion. It is derived from the compound adjective "arigatō (thank you)," which means that it is difficult to have.
It is a word that expresses a feeling of respect for existence itself, which may be why it is so beautiful.
Honorifics and humble language are a characteristic of the Japanese language, which is said to have its origin in the concept of inside and outside.
The word "inside" refers to the distance from the home, to which one belongs, while "outside" refers to everything outside the home, to which one does not belong. It is said that fear and awe of the most distant things (gods and people of high status) became honorifics.
If there is a mechanism in the Japanese language that makes it easy to fear the "outside" and feel comfortable conversing with others "inside" the Japanese language, what is it?
Could this be reflected in Japan's long history of national seclusion and the Japanese people's temperament?
https://note.com/aimercristal/n/ne1b8ff6f41b5