top of page
フォーラム記事
Ransen 蘭泉
2023年3月25日
In ことばのコラム
今から120年ほど前、中国河南省にある殷(商)時代(紀元前1700年~1000年頃)の 遺跡から出土した甲骨片が、骨董屋に持ち込まれました。 以前から古い亀の甲羅や牛の骨は、貴重な漢方薬として薬屋で売買されていたそう。 薬として買った骨の中に、文字が刻まれていることが発見され、 これまで伝承とされていた漢字の原型としての研究が始まったとされています。 約3500年前の殷(商)王朝では、亀の甲羅や牛の骨に祈りや願いを記し、 熱して生じたひび割れから、豊作や政策の吉兆を占っていました。 象形文字として、人体・祭祀・自然・道具・衣服・動物、数字など、 現在も使われている漢字約2000文字と一致することが解読されています。 古代の人々が、天と地、人と神との結びつきや、当時の共通の概念を形にして表現した文字は、 今の私たちにとっても、民族や国や言語を超えて、深く伝わるものがあると感じます。 About 120 years ago, a piece of carapace bone excavated from a site in Henan Province, China, dating back to the Shang Dynasty (circa 1700-1000 B.C.) was brought to an antique dealer. Old turtle shells and cattle bones had long been bought and sold by apothecaries as valuable herbal medicines. Among the bones bought as medicine, it was discovered that they were inscribed with letters, This is believed to have started research on characters as a prototype for Chinese characters, which had previously been considered folklore. In the Shang Dynasty, about 3,500 years ago, prayers and wishes were written on tortoise shells and cow bones, The cracks that appeared when they were heated were used to predict good omens for harvests and policies. Hieroglyphs include the human body, rituals, nature, tools, clothing, animals, and numbers, It has been deciphered to match about 2,000 characters that are still in use as Kanji today. The ancient people expressed the connection between heaven and earth, people and gods, and the common concepts of the time in the form of these characters, I feel that there are things that are deeply transmitted to us today, transcending ethnicity, country, and language. つづきは https://note.com/aimercristal/n/n1615a250fd46
0
0
4
Ransen 蘭泉
2023年3月14日
In 書アート作品
古代文字「丩」まとう、まじわるは、二本の縄を編む形。 草をなう形は、古の遺跡や模様からもたくさん見つかっている。 この形からどんなインスピレーションを受けるでしょうか?
0
0
2
Ransen 蘭泉
2023年3月14日
In ことばのコラム
「赤ちゃんは母音を通じて世界を認識している」 Even Before Language, Babies Learn The World Through Sounds(米国科学的心理学会 プレスリリース / 2011年07月11日)
http://www.psychologicalscience.org/
この研究では、スペイン語を話す家庭から生後4ヶ月の赤ちゃん 28人が、防音室の中で、両親の顔や姿が見えないようにして、膝の上に座っている。
母音を表す「I」、「O」、「E」、「A」を組み合わせた意味をなさない音声と、色が異なる大小の円・楕円・四角・三角形のオブジェを見せる。
そして、アイトラッカー(人の視線を追う装置)で、赤ちゃんたちがどのオブジェをどのくらい見ているのかを記録した。 28人赤ちゃんたちは、ほぼ 100パーセント、母音に応じて同じオブジェを見た。ほとんどの子が、母音の「I」と「E」では小さなオブジェに視線がいき、「O」と「A」では大きなオブジェに視線が向かっていた。
つまり、赤ちゃんは、大きい、小さい、円、三角形という言葉そのものを学んでいるのではなく、母音の特徴から、物体認識をしていることが、この実験で明らかになった。
なぜ言葉を身につける前の赤ちゃんが、Aという音を聴いて、大きなものから発せられるという認識を持っているのか?
概念の認識は言語を学んでからではなく、生まれつき持っている能力なのではないか?
言語は象徴なのか? 言語の本質とは? The study gives researchers new methodologies to investigate the process of language and conceptual development —and to look at some of the persistent questions in cognitive psychology and linguistics: “What is the nature of language? Is everything symbolic or arbitrary?” ことばについてのご意見をお聞かせください。 詳しい記事はこちら
1
0
2
Ransen 蘭泉
2023年3月14日
In ことばのコラム
リチャードドーキンス博士:「言葉は第2の遺伝子のような存在だと私は考えています。私たちは40億年間、遺伝子によって進化してきました。その進化の末に私たちは言葉を使い始めたのです。言葉はまるで遺伝子のように世代を超えて知識を伝えていきます。ところがそのスピードは遺伝子と全く違います。言葉は進化を飛躍的に早めたのです。それこそ第2の進化、つまり文化の進化です。 言葉は人類が生み出した新たな進化のシステムなのです。」 "I believe that language is like a second set of genes. We have evolved by genes for 4 billion years. At the end of that evolution we started using language. Language is like a gene, transmitting knowledge from generation to generation. However, its speed is completely different from that of genes. Language has accelerated evolution by leaps and bounds. That is the second evolution, the evolution of culture. Language is a new evolutionary system created by mankind." ことばのちから ことばと文化について 大野晋氏は、南インドのタミル語には、日本語の「カミ、アハレ、サビ」に対応する言葉があり、五七五七七調の歌の作り方など、農耕文化と共に伝わったという説を唱えています。 Susumu Ohno proposes that the Tamil language of South India has words corresponding to the Japanese words "kami, ahare, sabi" and was introduced along with the agricultural culture, including how to write songs in the five-seven-five-seven-seven key. 日本語の起源 ことばや日本語の源について、ほかの説がありましたらお教えください。
1
0
2
Ransen 蘭泉
2023年3月11日
In ことばのコラム
書道教室に通っていた高校生の頃、小筆で仮名文字を書くようになりました。 最初は、暑中お見舞い申し上げます、といったあいさつ文から。 そして短冊に、古池や 蛙飛びこむ 水の音、といった俳句。 次第に、変体仮名の一覧を見ながら、和歌を書くように。 書道の昇段試験では、古今和歌集高野切や和漢朗詠集の中から課題が出ることも多く、 和歌や変体仮名交じりの文献に触れる機会が増えました。 音の勉強をしていた時、和歌を詠む「披講」と出会います。
年初、今でも毎年宮中で行われている「歌会始め」。選ばれた和歌を、節をつけて歌い、披露する作法。
私が1年ほど学んだ星と森披講学習会では、読師という進行役に従い、和歌が書かれた懐紙を、まず講師が読み上げ、発声が一人、初句を歌い上げ、続いて講頌が皆で第二句から合唱します。
一度参加させていただいた歌会では、テーマに沿って、まずお茶席があり、庭園に出て和歌を作り、短冊に書き、講評があり、選ばれた和歌を懐紙に書いて、みんなで披講する。そして直会でお食事という流れでした。 歌会には、茶道・華道・書道・書画・表具・着物・和食と日本文化の粋が詰まっています。
書をやっていると、和歌を筆で書くことはあっても、お手本としてしかみておらず、短歌も作ったことがなく、歌い方があることも知りませんでした。自分が作り書いた和歌を、みんなに歌ってもらえることはとても嬉しく、参加した人とも近しい気持ちになれる貴重な体験でした。 When I was a high school student attending calligraphy classes, I began writing kana characters with a small brush. At first, I started with greetings such as "Akemashite Omedetou Gozaimasu" (I wish you a happy new year). Then, I started writing haiku on tanzaku strips, such as "Old pond, frogs jumping in, sound of water. Gradually, I began to write waka poems while looking at a list of variant kana characters. In the calligraphy promotion examinations, there were many assignments from the Kokin Wakashu Koyakiri and the Wakan Roei Shu, I had more opportunities to come in contact with waka poems and documents with variant kana. I met "Hikou" a waka poem recitation. At the beginning of the year, "Utakai-hajime" is still held every year at the court. In this ceremony, selected waka poems are sung with verses and presented to the audience. In the Hoshi to Mori Hikou Study Group, where I studied for about a year, the instructor reads from a piece of kaishi paper with a waka poem written on it, followed by the first verse sung by one vocalist, and then all the members of the group sing the second verse and so on. At the poetry party I once attended, there is a tea ceremony, and then the participants go out to the garden to compose waka poems, write them on tanzaku strips of paper, receive comments, write the selected waka poems on kaishi (Japanese paper), and present them to the participants. Then, we had a dinner with Japanese cuisine. As a calligrapher, I have written waka poems with a brush but only as a model, and I had never composed tanka or waka poems and did not know that there was a way to sing them. The Utakai is a fusion of all aspects of Japanese culture: tea ceremony, flower arrangement, calligraphy, painting, tableware, kimono, and Japanese food. It was a precious experience for me to have everyone sing the waka I created and wrote, and to feel close to the participants. 続きは https://note.com/aimercristal
0
0
3
Ransen 蘭泉
2023年3月02日
In ことばのコラム
日本語の特徴 書を再開し、音のことを学び始めたころからずっと気になっているのが、「日本語の起源」についてです。 フランスに留学し、通訳や翻訳などを通して、長年外国人と仕事をしてきたので、日本語のもつ訳しにくさ、特異性を感じてきました。 主語があいまいで、擬態音やオノマトペが多く、助詞の使い方がむずかしい。 この日本語独特の表現はどこからきているのか? 美しい言葉ベスト10の中で、1位は「ありがとう」という記事を読みました。
「ありがとう」は間投詞、感動詞とよばれ、名詞でも動詞でもない言葉です。有ることが難いという複合語の形容詞「有り難い」が語源。
存在自体への敬意、という気持ちをあらわれている言葉だから、美しいと感じるのかもしれません。 敬語や謙譲語は日本語の特徴でもあり、この敬語はそもそも「内と外」という考え方からきているといいます。
「内」はまさに家の敷地くらいの距離から、自分自身が属していること、「外」は家の外すべて、自分自身が属していないことすべて。もっとも遠いもの(神や身分の高い人)への恐怖、畏怖が敬語になったともいわれます。 日本語には、「外」へは恐れの心理を生みやすく、「内」の人同士の会話を心地よく感じる仕組みがあるだとしたら。 長く鎖国をしてきた日本の歴史や、日本人の気質に表れているのではないか? I read an article that ranked "Arigato" first among the top 10 most beautiful Japanese words. "ARIGATO" is a word that is neither a noun nor a verb, and is called a interjection or a verb of emotion. It is derived from the compound adjective "arigatō (thank you)," which means that it is difficult to have. It is a word that expresses a feeling of respect for existence itself, which may be why it is so beautiful. Honorifics and humble language are a characteristic of the Japanese language, which is said to have its origin in the concept of inside and outside. The word "inside" refers to the distance from the home, to which one belongs, while "outside" refers to everything outside the home, to which one does not belong. It is said that fear and awe of the most distant things (gods and people of high status) became honorifics. If there is a mechanism in the Japanese language that makes it easy to fear the "outside" and feel comfortable conversing with others "inside" the Japanese language, what is it? Could this be reflected in Japan's long history of national seclusion and the Japanese people's temperament? 続きは https://note.com/aimercristal/n/ne1b8ff6f41b5
0
0
6
Ransen 蘭泉
2023年2月28日
In ことばのコラム
Ransen 書について お習字を習いはじめた幼稚園児の頃。 赤いお習字セットを持って、先生の家の二階にある教室に入る時、まず、引き戸を開けて、正座をして、手をついて挨拶をすることを教わりました。 厳しいけれどわりと楽しく友達と毎週教室に通い、季節ごとの言葉、お菓子を紙で包む方法、お正月のしつらえや帛紗の折り方など、文字だけでなく、行儀作法を学んでいたように思います。 ひらがな・カタカナから、漢字楷書、行書、草書、古典臨書。大学生になる頃仮名文字をはじめ、師範免状を取得。 蘭泉という雅号を頂きました。 I was 4 years old when I started learning Japanese calligraphy. When I entered the classroom on the second floor of the teacher's house with my red calligraphy set, the first thing I was taught was to open the sliding door, sit as seiza on the floor, and greet the teacher with a bow. I think I learned not only letters but also manners and etiquette, such as seasonal words, how to wrap sweets in Japanese paper, New Year's decorations, and how to fold a traditional crape wrapper for celemony. From Hiragana and Katakana to Kanji (Chinese characters) in standard script, running script, cursive script, and classical Japanese calligraphy. When I was a university student, I started learning kana characters and received a master's diploma. I was given the courtesy name Ransen. 大学卒業後、フランスへ留学したため、書の道からはなれていましたが、2018年に古代文字アートと出会い、白川静氏の字説から甲骨文字・金文を学び、アート表現する活動をしています。 漢字の起源と言われる甲骨文字が、中国夏王朝・殷王朝の遺跡から発見されたのは約3300年前。
神と人とを繋ぐ言葉として、亀の甲羅や牛の骨、青銅器に刻まれた表意文字。甲骨文字から金文、篆書、草書、行書、楷書と変化していきます。
仏教の伝来と共に奈良時代頃日本に伝わり、日本語の音を合わせた万葉仮名となり、平安時代にはひらがなが使われるようになりました。
江戸時代まで、変体仮名やくずし字が使われていましたが、明治時代にひらがな一音に一文字ずつ50音に定められました。
漢字は中国では簡体字となり、古来の形をとどめているのは台湾や日本だけとなっています。 甲骨文字で漢字を、英語圏やヨーロッパ語圏の人に説明すると、意味を深く理解してもらえることがあります。
古の人が文字に込めた意味や想いは、人種や国籍を超えて通じ合うことがあります。
また、ひらがなが生まれた平安時代の古今和歌集は、紀貫之による「やまとうたは、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける」の言葉で始まります。そして、和歌こそが天地を動かし、人の心を和らげ慰めるものとしています。
表意文字としての漢字の起源である甲骨文字や、日本語の音を美しく表現しているひらがなと和歌の世界、その奥深さや楽しさを分かち合いたいと思っています。 筆と墨で文字を書く書道レッスンから、文字の成り立ち、ことばのしくみや日本語の起源など、興味ある方と交流できる場になれば嬉しいです。 After graduating from college, I studied abroad in France, so I took a break from calligraphy. In 2018, I encountered ancient script art, and I am working to express it artistically by learning Ancient Characters from Shizuka Shirakawa's script theory at Tanyougumi. The oracle bone script, said to be the origin of Chinese characters, was discovered about 3,300 years ago in the ruins of the Xia and Shang dynasties in China. These ideograms were carved on turtle shells, cattle bones, and bronze vessels as a language connecting gods and humans. From the bone script, the ideograms were transformed into golden script, seal script, cursive script, running script, and standard script. With the arrival of Buddhism, it was introduced to Japan around the Nara period (710-794) and became Manyogana, a combination of Japanese sounds, and in the Heian period (794-1185), Hiragana came into use. Until the Edo period (1603-1867), variant kana characters were used, but during the Meiji period (1868-1912), the Japanese syllabary was defined as 50 syllables, one for each hiragana syllable. Kanji characters have been simplified in China, and only Taiwan and Japan retain their ancient forms. When Kanji characters in Ancient script are explained to people from overseas, they may have a deeper understanding of the meaning. The meanings and thoughts that ancient people put into letters can be communicated beyond race and nationality. The Kokin Waka Shu (Anthology of Ancient and Modern Japanese Poetry) from the Heian period (794-1185), in which hiragana was created, begins with the words "Yamato-uta" is the seed of human hearts, and can become the leaves of ten thousand words. The waka poems are the ones that move heaven and earth, and soothe and comfort people's hearts. We would like to share with you the depth and joy of the world of waka and hiragana, which beautifully expresses the sounds of the Japanese language, as well as the Ancient characters script, the origin of kanji as ideograms. https://note.com/aimercristal/n/n0f6b017d6c43
0
0
4
Ransen 蘭泉
2023年2月16日
In ことばのコラム
AWAlanguageことばのコミュニティへようこそ! ことばに関するコラムを読んで、自由にご意見をお聞かせください。 また、書アート作品を、コメントに 作品、動画、#ハッシュタグ などを追加することもできます。 ことば・書・アートの世界をみんなで楽しみましょう。
0
0
2
Ransen 蘭泉
管理者
その他
bottom of page